関連団体からのお知らせ

協会や関連団体からの情報を御覧になれます

関連団体などの確認はこちらのリンクを参照してください


その他のお知らせや講習会情報はこちら


2025年3月29日更新

【研究会・講習会名】

第51回 日本コミュニケーション障害学会

【開催日時】

2025年5月17日(土)~18日(日)

【開催場所】

熊本保健科学大学

【参加費】

会員 8,000円、非会員 9,000円、学生 1,000円

【主催】

日本コミュニケーション障害学会

【参加条件等】

なし

【申し込み方法】

https://minorityconnects.com/gakkai/

【問い合わせ先】

第51回 日本コミュニケーション障害学会学術講演会事務局

E-mail:jacd51kumamoto@gmail.com

ダウンロード
第51回日本コミュニケーション障害学会.pdf
PDFファイル 4.1 MB

2025年3月19日更新

県西地区リハビリフェスタが開催されます

「神奈川県西地区リハビリテーション協議会」主催のリハビリフェスタが開催されます。 開催が今週末に迫っておりますので、ご都合のつく方はぜひご参加ください。


2025年2月5日更新

日本言語聴覚士協会より診療報酬改定に向けての要望事項調査のお知らせ

平素より本協会の事業にご理解・ご協力を賜り、誠にありがとうございます。
 

現在、令和8年度診療報酬改定に向けて要望事項案を作成しています。

不足する情報について追加で調査を実施いたします。

会員の皆様方には、お忙しい中お手数をおかけすることとなり、

誠に申し訳ありませんが、何卒ご協力を賜りますようお願い申し上げます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

○調査対象:会員施設(1施設1回のみの回答)

○実施期間:令和7年2月3日(月)~2月24日(月)の3週間

○回答時間:5分前後(回答によります)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

回答は、以下URLよりお願いいたします。

https://members.japanslht.or.jp/member/notifications/view/2480

 

どうぞよろしくお願いいたします。

 


2025年2月3日更新

神奈川県からのお知らせを掲載いたします

ダウンロード
【確定版】トレセン研修会チラシ.pdf
PDFファイル 1.1 MB

2025年1月13日更新

第41回 神奈川県理学療法士学会開催のお知らせ

15:20~17:10に開催される「基調講演2」では          

「神奈川県のリハビリテーション専門職の人材育成を考える」

PT・OT・ST合同企画として、神奈川県言語聴覚士会から会長金井が参加予定です。

 

神奈川県理学療法士会会員以外の参加登録もできますので、ぜひご参加ください。

事前参加登録はこちら

     

<開催概要>

【学会名】

第41回 神奈川県理学療法士学会


【学会テーマ】

挑戦か安心か

ー変化する社会で生き抜く理学療法士の見つけ方

 

【学会長】

佐藤隆一(小田原市立病院)

 

【副学会長】

今井祐子(国際医療福祉大学)

 

【準備委員長】

小澤哲也(小田原市立病院)

 

【会期】

2025年2月9日(日)

 

【形式】

対面開催

 

【会場】

パシフィコ横浜

〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい1-1-1

 

【主催】

公益社団法人 神奈川県理学療法士会

 

2025年1月10日更新

訪問リハビリテーション実務者研修会 2024年度のお知らせ

主催:神奈川県地域リハビリテーション三団体協議会

共催:神奈川県理学療法士会、神奈川県作業療法士会、神奈川県言語聴覚士会

 

【プログラム】

1.2040 年問題に向けた神奈川県の対応 講師:神奈川県 子どもみらい局福祉部高齢福祉課

2.セラピストとしての将来像 講師:黒羽 真美 氏 (言語聴覚士:訪問リハ財団副理事長、日本言語聴覚士協会副会長) 3.リハ職として知っておくべき栄養管理の心得(仮)講師:藤井 理恵薫 氏((公社)神奈川県栄養士会 医療事業部会長)

4.小児ケースに対する看護師の関わりとリハ職との連携(仮) 講師:看護師

5.多職種連携の重要性を感じた小児ケース事例の報告(仮) 講師:内山 博之氏 (作業療法士 横浜リハビリテーション専門学校)

 

【日時】

2025年2月 2 日(日)10:00~15:30(予定)

 

【会場】

横浜リハビリテーション専門学校 8 階 講堂

神奈川県横浜市戸塚区品濃町550-1(JR 横須賀線東戸塚駅東口徒歩3分)

 

【定員】

100名

 

【受講料】

神奈川県理学療法士会員、神奈川県作業療法士会員、神奈川県言語聴覚士会員 3,000 円

非会員、他都道府県士会員、医療・福祉関係職種 6,000 円

 

【申込方法】

申し込み先:Peatix より申し込みください。

https://peatix.com/event/4242905

 

申込期間 : 2024 年 12 月 20 日(金)~ 2025 年 2 月 1 日(土)

申込要件 : ①訪問リハに従事している方、経験のある方および今後従事する予定のある方 ※応募者多数の場合には士会員を優先いたします ※一定時間受講で受講証を発行いたします

 

【問い合わせ】

神奈川県地域リハビリテーション三団体協議会 HP の問い合わせフォームよりお願いします

https://kanagawa-houmon.jimdofree.com/

ダウンロード
2024年度 実務者研修会.pdf
PDFファイル 457.7 KB

2024年12月27日更新

日本言語聴覚士協会からのお知らせ

平素より本協会の事業にご理解ご協力を賜りありがとうございます。
 
早速ですが、チーム医療推進協議会より
第6回チーム医療推進学会の開催案内が届きました。
 
テーマ:患者の意思を尊重したチーム医療の推進と両立支援
開催日:2025年2月23日(日)10:00~16:30
 
詳細はチーム医療推進協議会ホームページ
若しくは本協会HPのお知らせをご参照ください。
 
■チーム医療推進協議会ホームページ
■本協会HPのお知らせ
 
どうぞよろしくお願いいたします。
ダウンロード
第6回チーム医療推進学会.pdf
PDFファイル 538.3 KB

2024年12月15日更新

第33回多職種連携研修会の開催について

日頃より医療介護連携推進事業に御協力いただき感謝しております。

この度、次の日程で第33回多職種連携研修会を開催することとなりました。

つきましては、引き続き多くの方々の御参加をお待ちしておりますので、御多忙のところ誠に恐縮でご

ざいますが、貴会員の皆様及び職員の皆様に御周知いただき、出席につきまして特段の御配慮をいただき

ますようお願い申し上げます。

なお、参加のお申込みにつきましては、別添のチラシの二次元コードから御入力ください。よろしくお

願いいたします。

申込期限:令和7年1月20日(月) 

メールでのお申込みの場合は、別紙「参加申し込み用紙」でお申し込みください。

御不明な点がございましたら、事務担当までお問い合わせください。

1 日時 令和7年1月30日(木)19:15~21:00(18:45~受付開始)

2 場所 寒川町役場 東分庁舎2階 会議室1-3

3 内容 別添研修会案内のとおり

4 その他 車でお越しの際は、チラシ裏面の参加者駐車場を御利用ください。(無料)

町民センターの駐車場は御利用になれませんので御了承ください。

 

事務担当 茅ヶ崎市高齢福祉課 相談支援担当

在宅ケア相談窓口 金子・坂蒔・秋澤

住 所 〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号

電話番号 0467-38-3319(直通)

F A X 0467-82-1435

メ ー ル kourei@city.chigasaki.kanagawa.jp

ダウンロード
第33回多職種連携研修会チラシ.pdf
PDFファイル 609.8 KB

2024年11月30日更新

【ご案内】

リハビリテーション専門職団体協議会(PTOTST協会)主催の研修会です。

STEP3では、経営労務管理の視点を持ち、現在から将来に向けての事業運営全体の管理方法を学びます。

役職を問わず、ご自身のスキルアップ等のためにもぜひご参加ください。

 

※来年度より、研修形態を変更する予定です。

STEP2まで受講済の方は、ぜひこの機会にSTEP3までご受講ください。

 

※日本理学療法士協会、日本作業療法士協会、日本言語聴覚士協会の生涯学習ポイントが付与されます。

 

【開催日】

2025118日(土)~119日(日)

 

【対象】

STEP2修了者

 

【詳細】

振興財団:http://www.hvrpf.jp/4783

株式会社genehttps://www.gene-llc.jp/secretariat/58/


2024年11月19日更新

神奈川県理学療法士会よりお知らせがありましたのでご案内いたします。

 

------------------------------------

「令和6年度市町村介護予防事業支援のための人材育成講座~初級編・中級編~」でございますが、

受講者の皆様からも「知識が更に深まった」「今後の業務に活かしていきたい」等、沢山の反響がございました。

また、ご希望の声が多数寄せられておりました「オンデマンド配信」ですが、12月2日より2週間、YouTubeの限定公開で配信する準備が整いました。ご案内を添付いたします。宜しければご視聴ください。

大変厚かましいお願いですが、素晴らしいご講演を沢山の方に視聴していただきたく、ご所属の会の皆様にもご周知いただけましたら幸いです。

 

先生方の益々のご活躍をお祈り申し上げます。

また、当会の活動に、今後ともお力添えをお願いできましたら幸いです。

どうぞよろしく宜しくお願い致します。

 

神奈川県理学療法士会

地域包括ケアシステム推進部

ダウンロード
オンデマンド配信お知らせ.pdf
PDFファイル 504.1 KB

2024年10月7日更新

 日本言語聴覚士協会より下記の通り注意喚起がございましたのでお知らせいたします。

 

------------------------------------

会員の皆様へのお願い

 

昨今、対象者の個人情報保護への配慮が十分でないと思われる事例、

あるいは書籍の一部を写真でSNSに紹介するといった著作権の問題など、

医療者としての基本的な職業倫理を守れない事例がネット上で散見され、

大変遺憾なことと思います。

 

対象者個人に迷惑になることにとどまらず、言語聴覚士の社会的信頼を

損なうことにつながりかねません。

このような注意喚起を繰り返さなければならいことは、

大変残念と言わざるをえません。

 

 

会員の皆様には今後とも是非、医療者としての職業倫理を遵守しつつ

日々の言語聴覚療法の業務を行っていただきたいと改めてお願いしたいと思います。

 

2024.10.1

一般社団法人日本言語聴覚士協会

会長 内山量史

ダウンロード
お知らせ R6年介護予防研修(中級編) .pdf
PDFファイル 308.8 KB

2024年9月29日更新

奈川県保険医協会主催の学習会につきまして、ご案内がありましたのでお知らせいたします。

 

神奈川県保険医協会では、

11月19日に、歯科医師の飯田良平先生と歯科衛生士の齊藤理子先生をお招きし、

終末期の口腔ケアについてのパネルトークを開催いたします。

ダウンロード
セミナーチラシ.pdf
PDFファイル 637.9 KB

2024年9月25日更新

令和6年度「訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP2」日本言語聴覚士協会からのお知らせ

【ご案内】

リハビリテーション専門職団体協議会(PT・OT・ST協会)主催の研修会です。

STEP2では『管理スキルを高め事業所の組織化をどのように推し進めればいいかを学ぶ』をテーマに、

STEP1からステップアップした事業運営に必要な法令や組織作りについて学びます。

役職に関わらず、ご自身の資質・能力向上等のためにも ぜひご参加ください。

【開催日】

2024年11月23日(土)~24日(日)

【対象】

STEP1修了者

【詳細】

振興財団:http://www.hvrpf.jp/4690

株式会社gene:https://www.gene-llc.jp/secretariat/54/


2024年9月25日更新

都道府県士会災害担当者災害講習会(Zoom開催) 日本言語聴覚士協会からのお知らせ

災害対策部では、2022年度より全都道府県士会担当者向けに災害基礎研修を実施しており、

昨年度は一部アップデートした研修資料を提供し、各士会での研修会開催を支援しております。

本年度の開催を希望する声がございましたので、

再受講を希望される士会の担当者向けに下記日程で災害基礎研修を開催いたします。

 

都道府県士会災害担当者災害講習会(Zoom開催)

対象:都道府県士会 災害対策担当者(希望者のみ) 定員:50名

 

※本年度はそれぞれ1回開催となります

【講義1,2,3】

2024年11月17日(日)10:00~11:45 (講師:前田達慶)

【講義4,5,6】

2025年2月16日(日) 10:00~11:45 (講師:藤岡正行)

 

講義項目と講義概要 (2024年3月現在)

1.災害リハビリテーション

  災害の定義、災害支援チームから、災害リハビリテーションの実際まで

2.地域における職能団体の役割

  災害情報の収集・発信、活動できる人材育成から、顔の見える関係作りまで

3.被災地支援でSTに求められること

  活動の原則、活動内容(本部・避難所)、支援者自身のメンタルヘルス

4.これまでの体験:支援側

  支援の意思表明(手上げ)から活動内容、活動終了までの体験紹介

5.これまでの体験:受援側

  受援体制、担当までの経緯、活動内容、活動終了までの体験紹介

6.支援側としての準備

  支援活動へ参加方法、職場・家族の理解、個人装備、災害時の心構え

 

申し込み方法(申込締切:10月29日(火))

 ・本メールに返信の形で、pref@japanslht.or.jpまでメールでお申し込み下さい。

 ・メール内に、①~③を記載して下さい。

  後日、連絡頂きましたメールアドレスへ、当日開催ZoomのURLをお送りいたします。

   ①都道府県士会名

   ②災害担当者(受講者)名

   ③Zoom URL送付のメールアドレス   

 ・参加は、原則、災害担当者とさせて頂きますが、各士会1名の追加は可能です。

  ご希望がある場合には、その旨と2名の情報を記載してください。

 ・昨年度までに受講済みの士会も申込可能です

 

<注意>

・本研修は、生涯学習のポイント取得対象にはなりません。

・予め申し込みがあった方のみが、受講修了の対象となります。

 

本件についてご不明な点がありましたら、協会事務所までお問い合わせください。

一般社団法人 日本言語聴覚士協会

災害対策部 部長 杉村暁生(pref@japanslht.or.jp


2024年9月22日更新

日本訪問リハビリテーション協会より学術大会のお知らせ

第26回 日本訪問リハビリテーション協会学術大会 in 群馬 2025

開催日時:2025年6月7日(土)~ 6月8日(日)

会場:Gメッセ群馬(群馬県高崎市)

大会テーマ:「地域創生」~訪問リハビリテーションの立場から誰もが暮らしやすい街を~

概要:訪問リハビリテーションの地域貢献を再考するための講演・シンポジウム・教育講座・一般演題・特別講演を企画

詳細情報・参加登録:https://g-regi.jp/houmongunma25/

 

 

お問い合わせ先:

E-Mail: g.houmongakkai@gmail.com

担当:大会事務局長 小此木 諭


リハビリテーション専門職団体協議会・日本言語聴覚士協会からのお知らせ

令和6年度の「訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1」

 

 下記の日程で、日本言語聴覚士協会、日本理学療法士協会、日本作業療法士協会の会員を対象として、訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1をオンラインで開催いたします。今回は「在宅リハ管理者入門!管理者のイロハを学び、一職員から管理者へどう意識を変えていけばいいかを学ぶ」をテーマとしています。介護報酬改定による業務の変化を含めて臨床だけでなく、事業所運営に役立つ内容となっています。貴会の会員の方々に広く周知いただき、受講者の募集にご協力をいただけますようお願い申し上げます。

 

=================

訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1

 

■開催日   2024年7月20日(土)~21日(日)              

■対象職種

日本理学療法士協会・日本作業療法士協会・日本言語聴覚士協会 会員

臨床経験 4年目以上

■参加費用   13,000 円(税込) ※2週間のアーカイブ配信あり。

         (2日間参加された方が対象)

           ※再受講割引:10,000円(税込)

■プログラム 添付PDF参照       

■申し込み  訪問リハビリテーション管理者養成研修会STEP1

        https://ws.formzu.net/fgen/S64644892/

=================

リハビリテーション専門職団体協議会(PT・OT・ST協会)主催の研修会です。

STEP1では『管理者のイロハを学び、一職員から管理職へどう意識や行動を変えていけばいいのか』

をテーマにカリキュラムが組まれています。

役職に関わらず、ご自身の資質・能力向上等のためにも

ぜひご参加ください。

 

※STEP1からSTEP3まで順に受講することで、訪問リハビリテーションに従事する者としての質の向上、

地域に望まれる事業所の遂行能力と高いコンプライアンスの実践能力や不測の事態にも

的確に対応できるリスク管理能力を学べる研修会です。

 

【開催年月日】

STEP1:2024年7月20日(土)~21日(日)

STEP1:2024年9月14日(土)~15日(日)

※7月、9月は同一内容です。いずれかにご参加ください

 

【受付・詳細】

訪問リハビリテーション振興財団(http://www.hvrpf.jp/4584)または

株式会社gene(https://www.gene-llc.jp/secretariat/52/


2024年6月7日更新

日本言語聴覚士協会より、

公益財団法人国際医療技術財団主催の以下研修の受講者推薦依頼がありました。

 

「第17・18回JIMTEF災害医療研修ベーシックコース」

「第17・18回JIMTEF災害医療研修アドバンスコース」

 

つきましては、県士会を通じて、下記の通り受講希望者を募りたいと思います。

ベーシックコースは全体の受講人数の制限がございません。

アドバンスコース(東京・関西)については、対面開催となるため、各構成団体ごとに人数制限があります。

 

●ベーシックコース

【第17回 申込期限:2024年6月29日(土)まで

1.受講期間:2024年7月16日(火)~8月16日(金)

2.受講方法:オンライン(LeamingBoxを用いて受講)

3.定員:制限なし

4.受講料:1人15,000円(お支払い方法は受講者決定通知にてお知らせ)

5.研修内容:全20講座・16時間程度(詳細は別添のプログラムをご参照ください)

6.受講者へのご案内:7月8日(月)に財団よりお送りいたします。

 

【第18回 申込期限:2024年8月30日(土)まで

1.受講期間:2024年9月17日(火)~10月17日(木)

2.受講方法:オンライン(LeamingBoxを用いて受講)

3.定員:制限なし

4.受講料:1人15,000円(お支払い方法は受講者決定通知にてお知らせ)

5.研修内容:全20講座・16時間程度(詳細は別添のプログラムをご参照ください)

6.受講者へのご案内:9月9日(月)に財団よりお送りいたします。

 

<問い合わせ・申し込み方法>

神奈川県言語聴覚士会 災害対策室室長 船橋庄司

rainbowreha@kiyoukai.jp

 

参加希望の方は、上記メールアドレス宛に以下7点の情報をご連絡ください

①受講希望研修名

②氏名

③フリガナ

④郵便番号・住所(※自宅or勤務先 どちらなのかをご教示ください)

⑤電話番号(※自宅or勤務先 どちらなのかをご教示ください)

⑥勤務先名

⑦メールアドレス

 

※県士会にて参加費の一部を補助します

※参加希望の方は県士会を通しての参加となりますので、直接JIMTEFへ申請しないでください

 

<注意事項>

※受講にはPCとインターネット環境が必要です。

※協会から推薦をいたしましても、財団の選考により受講できない場合があります。

ダウンロード
第17回JIMTEF災害医療研修ベーシックコース募集案内.pdf
PDFファイル 1.2 MB
ダウンロード
第17回JIMTEF災害医療研修ベーシックコース募集案内.pdf
PDFファイル 1.2 MB

 ●アドバンスコース

【第17回(東京都での開催) 申込期限:8月2日(金)

1.日時:2024年8月24日(土) 午後1時~午後6時

             8月25日(日) 午前9時~午後3時

2.会場:独立行政法人国際協力機構 JICA東京(東京センター)     

3.定員:100名程度。収容人数を大幅に超えた場合は受講理由、職種のバランスを勘案し選考します。

4.受講料:1人20,000円(お支払い方法は受講者決定通知にてお知らせ)

 

【第18回(兵庫県で開催) 申込期限:10月13日(日)

1.日時:2024年11月3日(日) 午後1時~午後6時

           11月4日(月・祝) 午前9時~午後3時

2.会場:独立行政法人国際協力機構 JICA関西(関西センター)   

3.定員:100名程度。収容人数を大幅に超えた場合は受講理由、職種のバランスを勘案し選考します。

4.受講料:1人20,000円(お支払い方法は受講者決定通知にてお知らせ)

 

<問い合わせ・申し込み方法>

神奈川県言語聴覚士会 災害対策室室長 船橋庄司

rainbowreha@kiyoukai.jp

 

※県士会にて参加費の一部を補助します

※参加希望の方は県士会を通しての参加となりますので、直接JIMTEFへ申請しないでください

 

参加希望の方は、上記メールアドレス宛に以下7点の情報をご連絡ください

①受講希望研修名

②氏名

③フリガナ

④郵便番号・住所(※自宅or勤務先 どちらなのかをご教示ください)

⑤電話番号(※自宅or勤務先 どちらなのかをご教示ください)

⑥勤務先名

⑦メールアドレス

 

<注意事項>

※受講費、旅費、宿泊費等については個人負担とします。

※協会から推薦をいたしましても、財団の選考により受講できない場合があります。

ダウンロード
第17回JIMTEF災害医療研修アドバンスコース募集案内.pdf
PDFファイル 3.9 MB
ダウンロード
第18回JIMTEF災害医療研修アドバンスコース募集案内.pdf
PDFファイル 3.8 MB

2024年6月3日更新

第31回多職種連携研修会の開催について

 

梅雨の候、貴会におかれましては、ますます御清栄のこととお喜び申し上げます。

この度、次の日程で第31回多職種連携研修会を開催することとなりました。

 

つきましては、引き続き多くの方々の御参加をお待ちしておりますので、御多忙のところ誠に恐縮でご

ざいますが、貴会員の皆様及び職員の皆様にご周知いただき、出席につきまして特段のご配慮をいただき

ますようお願い申し上げます。

 

なお、参加のお申込みにつきましては、別添のチラシの二次元コード又はメール

(別紙「参加申し込み用紙」)にて、お願いいたします。

 

1 日時 令和6年7月11日(木)19:15~21:00(18:45~受付開始)

※申込期限:令和6年7月3日(水)

 

2 場所 茅ヶ崎市役所 本庁舎4階 会議室1-5

 

3 内容 別添研修会案内のとおり

 

4 その他 お車でお越しの方が、市役所駐車場・総合体育館駐車場・市民文化会館駐車場を御利用いた

だいた場合は、1階出入口の横に設置しております減免機にて処理いただくと1時間減免と

なります。

 

事務担当 茅ヶ崎市高齢福祉課 相談支援担当

在宅ケア相談窓口 金子・坂蒔・秋澤

住 所 〒253-8686 茅ヶ崎市茅ヶ崎一丁目1番1号

電話番号 0467-38-3319(直通)

メール kourei@city.chigasaki.kanagawa.jp

ダウンロード
★研修申込書(メール用).pdf
PDFファイル 74.5 KB
ダウンロード
第31回チラシ.pdf
PDFファイル 524.9 KB

2024年4月27日更新

第29回在宅ケア学会学術集会のお知らせ

 

 

鎌倉芸術館にて2024年8月24・25日に開催します!

https://jahc29.yupia.net/

 

 

現在、演題募集・交流集会募集を延長し、5月7日まで受け付けております。

筆頭著者については会員資格が必要ですが、演題登録と同時に入会申請をしていただければ登録可能です。

 

一般演題登録

|第29回日本在宅ケア学会学術集会|

2024年8月24日(土)~25日(日)

鎌倉芸術館+Web(一部オンデマンド配信) (yupia.net) [1]

 

参加登録についてもお得な前期登録を7月19日まで受け付けております。

 

参加登録|第29回日本在宅ケア学会学術集会|

2024年8月24日(土)~25日(日)

鎌倉芸術館+Web(一部オンデマンド配信) (yupia.net) [2]

 

魅力的な企画をご準備してお待ち申し上げております。

ご関係の皆様に、ご周知いただけますと、大変ありがたく存じます。

以上、どうぞよろしくお願いいたします。 

 

学術集会長 永田智子

 

2024年4月25日更新

日本コミュニケーション障害学会から

第50回日本コミュニケーション障害学会学術講演会開催のお知らせ

 

大会名:第50回日本コミュニケーション障害学会学術講演会

 

テーマ:過去にまなび、未来へつなぐ

 

会期:2024年6月1日(土)・2日(日)

※参加には事前登録が必要で5月17日(金)までとなっております。

 

会場:帝京平成大学 池袋キャンパス(予定)

   〒170-8445 東京都豊島区東池袋2-51-4

 

会長:虫明 千恵子(東京都立北療育医療センター)

 

学術講演会のサイトはこちら

https:.net//jacd50.secand

 

事務局:第50回日本コミュニケーション障害学会学術講演会 事務局

    東京都立北療育医療センター 事務局長:湯川 祐子

    E-mail:jacd50tokyo@gmail.com


2024年4月23日更新

 神奈川県理学療法士会 事務局 災害対策部からのお知らせ

「令和6年能登半島地震 災害支援活動報告」について

 

2024年5月18日(土)に第13回災害対策研修会として令和6年能登半島地震災害支援活動報告会(対面形式)を開催することになりました。3月に本会から神奈川DWATとして石川県輪島市に、災害対策部員を2名派遣いたしました。その活動報告が中心となります。

 

【概要】

会場名:TKP横浜駅西口カンファレンスセンター

    横浜市神奈川区鶴屋町2-24-1 横浜谷川ビルディングANNEX B2階

 

主催者:神奈川県理学療法士会事務局 災害対策部

 

日時:2024年5月18日(土)10:00~13:00(受付開始09:30~)

 

テーマ :「令和6年能登半島地震 災害支援活動報告」

 

参加費:500円

 

お申し込み方法:

① 氏名(ふりがな)② 所属 ③ 職種をご記入の上、eiji.shimoda@sums.ac.jpまでご連絡ください

 

【問い合わせ先】

神奈川県理学療法士会 事務局 災害対策部

E-mail : eiji.shimoda@sums.ac.jp


その他のお知らせや講習会情報はこちら