注目トピック

第8回【配信日:2025年6月19日】

 

「リハビリ手帳普及事業」は、有益なリハビリ情報を医療・介護分野の関連他職種の皆様にも、分かりやすく且つ継続的に提供できる連携ツールとして広く有効活用されることを目的に、試作およびモニタリング活動を行ってきました。

 

2024年月から事業内容の説明をさせていただいておりますが、今回は、使用例案内させていただきます。

前回(第7回)は、完成いたしましたリハビリ手帳の全データをご紹介させていただきましたが、対象となる患者様やご利用者様に対して必要となる情報が異なりますそのため、3症例紹介させていただきますので、参考としていただきたいと思います。

 

使用例1)

82歳、男性、妻と2人暮らし、団地3階(エレベーターなし)に住んでいる。

17年前に脳梗塞を発症して以来、T字杖歩行して生活をしていた。

その後、転倒により大腿骨頸部骨折を受傷した後は、屋内は伝い歩き、屋外は車椅子介助にて生活されている。

2回のデイケアに通い、入浴とリハビリをおこなっている。

 

使用例2

75歳、女性、夫と2人暮らし、一戸建てに住んでいる。

特に趣味もなく、外出することも少なかった。

神経質で、夜中に考え事をして眠れなくなることもあり、昼間は寝て過ごすことも多く、体調不良で長期に寝込むことも少なくなかった。

歩行は、屋内・外は杖を使用していたが、うつ病の薬の影響で歩行時にふらつくことがあった。

デイサービスやショートステイを利用したこともあったが定着せず、自宅にてサービスを利用している。

また、最近は認知症状もあり夜間に徘徊することもある。

 

使用例3)

88歳、女性、施設入所中している

10年前に脳梗塞を発症し、繰り返す誤嚥性肺炎により、入退院をしている。

そのため、長期臥床による廃用症候群を呈しており、歩行困難のため車椅子生活にて介助を要している。

日常会話は可能であるが、構音障害があり聞き取りづらい場面も見受けられる。

また、認知症状もあり指示動作の定着は困難な状態である。

 

 

内容確認とアンケートにご協力のほど宜しくお願い致します。

 

アンケート

https://docs.google.com/forms/u/0/d/1J3KuCzGp8WU54a8xrYY-JIU_gWrY2tB8wejShuljaUU/viewform?edit_requested=true

 

今後も各士会ホームページやSNSへ事業案内をさせていただきます。

宜しくお願い致します。

 

 

<問い合わせ>

神奈川県理学療法士会

リハビリ手帳普及部

rihabiritecho@pt-kanagawa.or.jp

ダウンロード
【使用例1】リハ手帳全データ プロトタイプ.docx
Microsoft Word 4.6 MB
ダウンロード
【使用例2】リハ手帳全データ プロトタイプ.docx
Microsoft Word 4.6 MB
ダウンロード
【使用例3】リハ手帳全データ プロトタイプ.docx
Microsoft Word 4.6 MB

当会学術局主催 新人教育部 第2回症例検討会

【配信日:2025年6月13日】

2025年11月30日(日) 10:00~

オンライン(zoom)開催

 

参加費:発表者 無料

聴講者 会員・非会員一律500円(Peatixにてお支払いください)

 

※発表者等のスケジュールは決定次第、随時ホームページにてお知らせいたします

 

【発表したい!】

・発表者は、神奈川県言語聴覚士会正会員に限ります。

・発表者には日本言語聴覚士協会の生涯学習プログラム「症例検討・発表」の証明書を発行いたします。

・申し込み期限:2025年10月30日(木)

 

【参加したい!(聞いてみたい)】

・「症例検討ってどうやるの?」「どんな雰囲気?」等

・参加者は神奈川県言語聴覚士会の会員・非会員を問いません。

・申し込み期限:2025年11月27日(木)


「デフリンピック聴力検査スタッフ募集のご案内」

 【配信日:2025年5月3日】

東京都言語聴覚士会より、本年11月15日から26日まで開催される「東京デフリンピック2025」の聴力検査スタッフ募集の依頼がありました。

関東都県士会会員の方が対象となっています。興味のある方は「会員専用ページのお知らせ」をご覧ください。詳細を掲載しております。多くのご応募をお待ちしております。どうぞ宜しくお願い致します。


会報誌のオンライン配信移行に関するお知らせ

【配信日:2024年8月30日】

会員の皆様、平素より神奈川県言語聴覚士会の活動に対し、多大なるご理解とご協力を賜り、心より御礼申し上げます。会員の皆様にはこれまで年2回、会報誌をお届けしてきましたが、昨今の印刷費や郵送費の増加、業務の効率性や生産性の向上、また環境負荷を軽減する社会情勢を鑑み、2024年度より会報誌を完全にオンライン配信へ移行いたします。

オンライン配信への移行により、最新情報を迅速にお届けすることが可能になり、スマートフォンやパソコンから会報誌にアクセスいただけるようになります。また、会員の皆様全員が円滑に情報を取得できるようサポートしてまいります。

 つきましては、今後の円滑な配信のために、以下のリンクからご自身の連絡先情報をご登録くださいますようお願い申し上げます。次回以降の会報誌はすべてオンラインにてお届けする予定です。

ご登録はこちらから

 

会員の皆様には、オンライン配信への移行に関してご理解とご協力を賜りますよう、何卒お願い申し上げます。今後とも、神奈川県言語聴覚士会の活動を引き続きご支援いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。会報誌のオンライン配信に関してご質問、ご不明な点などありましたらメールにて事務局までお知らせください。

 

お問い合わせ先:神奈川県言語聴覚士会 事務局 

info@kanagawa-slht.org

ダウンロード
会報誌オンライン化のお知らせ.pdf
PDFファイル 441.7 KB

更新履歴


6月29日

関連イベント情報 1件更新


6月19日

注目トピック 1件更新

リハビリ手帳

 

6月15日

関連イベント情報 4件更新

 

6月13日

関連団体からのお知らせ  1件更新

 茅ヶ崎市より 34回多職種連携研修会のご案内

会員専用ページ 1件更新

 定期総会特別講演配信のお知らせ

注目トピック 1件更新

 当会学術局主催 新人教育部 第2回症例検討会

 

6月11日

関連イベント情報 4件更新

会員専用ページ 1件更新

 言語聴覚士を対象とした集会案内

 

6月4日

求人情報 2件更新

関連イベント情報 1件更新

 

5月27日

関連イベント情報 2件更新

 

5月25日

会員専用ページ 1件更新

定期総会のご案内

 

5月24日

関連イベント情報 1件更新

 

5月21日

関連イベント情報 1件更新

 

5月19日

関連団体からのお知らせ 2件更新

災害医療研修(ベーシック、アドバンス)のお知らせ

 

5月16日

会員専用ページ 1件更新

デフリンピック聴力検査協力スタッフ募集締め切り変更のお知らせ

 

5月13日

関連イベント情報 2件更新

 

5月12日

失語症者向け意思疎通支援事業

2025年度養成講座募集開始のお知らせ

 

5月3日

注目トピック 1件更新

会員専用ページ 1件更新

「デフリンピック聴力検査スタッフ募集のご案内」について

関連イベント情報 3件更新


よく閲覧される情報


その他の情報


当県士会について

 本会は、神奈川県における言語聴覚士の知識・技術の研鑚、資質の向上、および相互連携を図り、もって県民の保健・医療・介護・福祉・教育の充実に寄与することを目的としています。

2012年4月22日に、神奈川県言語聴覚士会が発足致しました。

本会は、神奈川県在勤、在住の言語聴覚士が職場、地域、領域の壁を越えて集う職能団体です。会員相互に刺激し合い視野を広げながら、専門的な知識・技術を磨き、より質の高い臨床で県民の期待に応えていきたいと思います。講習会の企画や勉強会・就職等の情報提供も行います。

多くの方の入会をお待ちしています。

Xも更新しています